【こんな症例も治りますシリーズ 447】 猫の急性腎障害を伴う尿路閉塞 も適切な診断と治療で治します

上のイラストは、猫ちゃんがオシッコを腎臓で作って、膀胱に溜めて、陰部から出す役割の、泌尿器系の構造です。
★ 猫ちゃんが一番困ってしまって、一番多く存在する尿路の障害物は、『尿道閉塞物(結石や栓子など)』です。
★ イラストの黄色い袋状の部分は膀胱ですが、陰部までの『尿道』に結石や栓子がつまると、、、手当をしないと最後には膀胱が破裂します。

 

参照サイト:

https://bit.ly/3nSSgCq

 

ネコ 2歳 オス(去勢未実施)

 

 

【 前の日からおしっこが出ず、元気食欲がない 】とのことで来院されたネコちゃんです。

 

 

◆◆ そこで、まず触診、身体検査したところ、膀胱がパンパンに張って大きくなっていました。

 

 

■ 次にレントゲン検査と血液検査をさせて頂きました。 レントゲン検査では、膀胱が膨満していて腸管を圧迫していました。 膀胱や泌尿器系に結石は認められませんでした。 そして血液検査では、尿素窒素、クレアチニンという腎臓病に関係する数値が非常に高く、急性腎障害を起こしていることが判りました。

 

■ 急性腎障害は、何らかの理由で腎臓の機能が急激に低下し、体内の水分や老廃物を排泄できなくなる病気で、放っておくと死に至る危険な病気の一つです。

 

■ また腎障害からくる電解質の一つであるカリウムの数値も高く、心臓に影響が出てしまう恐れのある危険な状態であることも判りました。

 

■ 急性腎障害の原因として以下の3つが考えられます。

① 腎臓へ流れる血液量が減少する。
② 腎臓自体の障害により発症する。
③ 腎臓でつくられた尿が排泄されるまでの経路(腎臓・尿管・膀胱・尿道)のいずれかが閉塞されることで、上流に位置する腎臓の機能障害される。

 

■ 今回の場合、膀胱から下の尿道が何らかの原因で閉塞していることが予想されました。 すなわち、上記の③の原因です。

 

 

 

■ そこで閉塞を解除するために尿道にカテーテルという管を、痛み止めの治療をしながら、おちんちんの先からゆっくりと挿入しました。 すると、そのカテーテルが簡単には膀胱へ入って行かず、何かが詰まっていました。 その詰まりを生理食塩水でゆっくりと洗いながら、少しずつ前に進めるとやがて膀胱にたどり着き、膀胱に溜まっていた尿を出すことができ、膀胱内を洗浄することもできました。

 

■ 尿を膀胱から出すことが出来たので、次に急性腎障害の治療として、点滴を昼夜流し、血液中の老廃物をおしっこから出すことにしました。すると翌日には腎臓病に関する値もカリウムの値も正常に戻りました。

 

 

■ 今回の閉塞の原因は、尿検査の結果からストラバイト結晶の可能性が上がりました。

 

※ ストラバイト結晶は、ネコちゃんの尿がアルカリ性になると出きやすくなる結晶で、食事や膀胱炎が原因によりできる尿石症の一つで、尿道を詰まらせることが知られています。

 

■ 尿石症とは、おしっこが腎臓で作られて体外に排泄されるまでの尿路(尿管→膀胱→尿道)に、何らかの原因でミネラル分が溶けきらずに石(結晶)ができて、血尿や頻尿、排尿困難などさまざまな症状を出す病気です。

 

 

■ 出来た場所によって、腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石と呼ばれます。 その中でも尿管結石や尿道結石が原因でおしっこを全く出せなくなると、毒素を体外に排泄できず、ネコちゃんの命に関わる場合があります。

 

◆◆ 尿石の種類にはストラバイト結晶の他に、酸性のおしっこで出来やすいシュウ酸カルシウム結晶などがあります。

 

◆ 幸い、ストラバイト結晶は尿をアルカリ性から中性にする特別な食事(処方食)によって溶かすことができます。 このネコちゃんの場合,2週間食べ続けることでおしっこの中の結晶もなくなり、おしっこが詰まることもなくなりました。

 

 

◆ 一方,シュウ酸カルシウム結晶(結石)は中性に戻しても溶けることはありません。 尿管結石、膀胱結石、尿道結石の場合,手術による摘出が必要になる場合が多いです。

 

■ 尿石症を予防するには、まずはおやつを控えたり、食事に気を付けてください。また、新鮮なお水をしっかり与えて結晶ができる前に尿によって出すことも大切です。 また尿石症がなかなか治らない動物さんや、繰り返す場合、前述の特別処方食があります。

 

 

■ 尿石症の早期発見には日々のトイレの様子をよく観察することや、定期的な尿検査が有用です。

おしっこに何か変化が観られてお困りの際は当院までご相談ください。

 

 

獣医師 天野雄策

Page Top