【こんな症例も治りますシリーズ 670】 『 幼齢犬のヒザの成長板骨折(脛骨粗面の剥離骨折) 』も 適切な診断と治療で治します

犬 小型ミックス犬 5か月齢 雄(未去勢手術)

 

 

【 ソファから落下してしまい、その後から後ろ足をつかなくなり 】来院しました。

 

 

◆◆ 診察室で歩かせてみても、左後ろ足を片方上げたまま3本足で歩いてしまっていました。

 

 

■ 後ろ足を触って確認してみると、脛骨(すねの骨)の膝に近い部分を触ると痛がる様子がありました。

 

 

■ X線写真で確認してみると、左の脛骨の骨がわずかにずれていました(赤矢印)。

 

 

 

 

 

■ ここは脛骨粗面と呼ばれる部分で、成長期の子犬で骨折しやすい部分です。

 

 

■ 子犬のうちは、脛骨粗面と脛骨の骨幹部の間に成長軟骨という骨が成長するための軟骨組織があります。

 

 

■ 軟骨組織は骨よりも強度が弱いため、成長期の活発なワンちゃんなどで時折『 剥離骨折 』が起こります。

 

 

 

 

★ 人でもオスグッド病という同じような骨折がありますので、若いころにスポーツをされていた方の中には少しなじみのある方もいるかもしれません。

 

 

 

★ この骨折はすぐに手術しなくても、安静にすることでその後の骨のずれがなければ治癒することもあります。

 

 

 

■ しかし、成長期のワンちゃんは安静にすることが難しいことが多く、手術になることが多いです。

 

 

 

 

■ 今回の症例も1週間程度、安静管理を試みましたが難しく、骨片も少しずつずれていったため最終的に手術することになりました。

 

 

 

 

◆◆ 手術は浮いてしまった脛骨粗面を押し戻し、金属製の整形外科用ピンを打ち込むことで再び浮いてくるのを防ぎます。

 

 

 

■ 比較的単純な骨折ですので、手術も骨折の中では短時間でできる部類のものです。

 

 

■ 術後の痛みもそれほど強くないことが多く、2~3日の入院で済むことが多いです。

 

 

 

■ このワンちゃんも術後すぐに元気に歩き回るようになり(安静にしてほしいのですが・・・)、早めの退院となりました。

 

 

 

◆ あまりメジャーではない整形外科疾患なので、注意深い身体検査と画像診断をしないと見落とされることも多い病気です。

 

 

 

■ 正しく治療してあげないと脛骨の成長に支障が出てしまい、脛骨の変形や膝蓋骨(膝のお皿)の位置異常を来し、膝関節の機能に影響が出てしまうことがあります。

 

 

 

◆◆ 子犬、子猫の時期にみられる骨格系の病気は早めに診断してあげないと、生涯にわたって運動機能に問題を抱えることになります。

 

 

 

■ 活発な子犬や子猫が急に足をつかなくなった場合は、あまり様子を見ることなく早めに病院で検査を受けるようにしましょう。

 

 

 

 

獣医師 別府雅彦

 

 

Page Top