神奈川県大和市の湘北どうぶつ次世代医療センターです。CT検査による画像診断、皮膚科、腫瘍科、
整形外科、眼科、循環器科などの医療顧問による高水準の医療をご提供できる体制を整えています。
求人情報
アクセス・診療時間
病院紹介
強みの診療
CTによる画像診断
手術・外科システム
紹介
ケアサービス
健康情報
menu
HOME
病院紹介
強みの診療
CTによる画像診断
手術・外科システム紹介
ケアサービス
健康情報
アクセス・診療時間・問診票
ブログ
求人情報
公式Instagram
ホーム
新着情報
ブログ
【こんな症例も治りますシリーズ 767】『 左目が腫れている : 涙嚢炎での腫れ 』も適切な診断と治療で治します
【こんな症例も治りますシリーズ 767】『 左目が腫れている : 涙嚢炎での腫れ 』も適切な診断と治療で治します
↑ 上の写真は、涙嚢炎を示しています。
・
◆
黄色い矢印の先端部分は、左目の涙嚢炎です。
犬、トイプードル、3歳、オス(未去勢手術)
【 左眼が腫れている 】とのことで来院されました。
◆◆
視診では左目の下瞼(下眼瞼)部分がやや腫れており、まぶたをめくって確認したところ、鼻涙管付近にシコリ様の腫れが確認されました。
■ この部位は涙の排出経路にあたるため、『 涙嚢炎(るいのうえん) 』を第一に疑いました。
◆◆
涙嚢炎とは?
■ 涙嚢炎は、涙の通り道である涙嚢や鼻涙管に炎症が起こる病気です。
■ 以下のような原因で発症することがあります。
1) 草のノギや、ホコリなどの異物混入
2) 歯周病などによる細菌感染
3) 常在菌の異常増殖
4) アレルギーや免疫低下
■
トイプードルのような小型犬は、顔の構造上、涙の排出経路が狭く詰まりやすいため、涙嚢炎を起こすことが比較的多いとされています。
◆◆
治療内容
■ 当院では、以下の治療を実施しました :
1) 抗生剤の内服 : 細菌感染を抑えるために、広域スペクトルの抗生剤を処方。
2)
温庵療法(おんあんりょうほう):
目元を温めることで血流を促進し、炎症物質や膿の排出を助ける治療法です。 1日2~3回、清潔なタオルを40度程度に温め、まぶたに5~10分ほど当てていただきました。
◆◆
経過
■ 2週間後には腫れは大幅に軽減し、目元もすっきりとした印象になりました。
■ 1ヶ月後の再診では、ほとんど腫れが分からない状態にまで回復しました。
■ 今回は手術や涙管洗浄を行わず、内科的な管理で良好な経過を得ることができました。
◆◆
飼い主様へのアドバイス
■ 涙嚢炎は再発の恐れもあるため、以下のケアが重要です:
1) 顔周りのこまめな清拭
2)
歯石・歯周病の予防
3) 定期的な健康診断・眼のチェック
◆◆
まとめ
◆ 今回のように、軽度の涙嚢炎であれば内科的治療で十分回復が見込めます。
◆ 目の周囲に腫れや涙やけ、目ヤニが続くなどの症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。
獣医師 増田正樹
< 前の記事へ
次の記事へ >
新着情報
お知らせ
ブログ
院長より
FIP専門治療センター
月別リスト
2025年8月
(1)
2025年7月
(17)
2025年6月
(15)
2025年5月
(15)
2025年4月
(15)
2025年3月
(15)
2025年2月
(16)
2025年1月
(16)
2024年12月
(16)
2024年11月
(15)
2024年10月
(15)
2024年9月
(15)
2024年8月
(15)
2024年7月
(15)
2024年6月
(15)
2024年5月
(15)
2024年4月
(15)
2024年3月
(15)
2024年2月
(15)
2024年1月
(15)
2023年12月
(15)
2023年11月
(15)
2023年10月
(15)
2023年9月
(15)
2023年8月
(15)
2023年7月
(15)
2023年6月
(15)
2023年5月
(15)
2023年4月
(15)
2023年3月
(15)
2023年2月
(15)
2023年1月
(15)
2022年12月
(16)
2022年11月
(15)
2022年10月
(15)
2022年9月
(15)
2022年8月
(15)
2022年7月
(15)
2022年6月
(15)
2022年5月
(15)
2022年4月
(15)
2022年3月
(15)
2022年2月
(15)
2022年1月
(15)
2021年12月
(15)
2021年11月
(14)
2021年10月
(14)
2021年9月
(14)
〒242-0001 神奈川県大和市下鶴間1785-1
〒242-0001 神奈川県大和市下鶴間1785-1
電話を掛ける
046-274-7662
アクセス
診療時間
Page Top