【こんな症例も治りますシリーズ 681】 『 猫の高カルシウム血症 』も 適切な診断と治療で治します

↑ 上のイラストは、首の副甲状腺と甲状腺を示したものです。

 

参照サイト:

https://00m.in/POvYn

 

猫 ミックス猫 13歳 オス(去勢手術済み)

 

 

【 食欲が落ちている 】という主訴で来院されました。

 

 

◆◆ 慢性腎臓病で、当院で治療中の患者様です。

 

 

■ 血液検査を行ってみると、腎数値はいつもと変わらなかったのですが、カルシウムが測定値を超えていました。

 

 

 

 

◆ 『 高カルシウム血症 』を起こしています。

 

 

 

 

■ 猫の高カルシウム血症の鑑別は、

 

 

悪性腫瘍随伴症候群、

原発性副甲状腺機能亢進症、

腎不全、

ビタミンD中毒、

特発性、

脱水、

肉芽腫性疾患、

骨髄炎 が挙がります。

 

 

 

■ 画像検査を行いましたが、いつもと著変ありませんでした。

 

 

 

 

◆◆ 治療歴から、腎性の二次性副甲状腺機能亢進症が疑われました。

 

 

 

◆ 慢性腎臓病になると、腎臓でのリン(P)の排泄、ビタミンD3の活性化ができなくなります。

 

 

■ また活性化ビタミンD3が低下すると、腸管からのCaの吸収が低下します。

 

 

 

■ 慢性腎不全の症例は血液中のカルシウム(Ca)が低下し、Pが上昇するわけですが、これらの状態は副甲状腺を刺激し、副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌を促します。

 

 

 

■ 刺激され続けた副甲状腺は腫大し、やがて血液中Caの値に関係なくPTHが過剰に分泌され、血液中のCa濃度が必要以上に高くなる状態となります。

 

 

 

 

◆ これを『 二次性の副甲状腺機能亢進症 』といいます。

 

 

■ 追加検査として、PTH、PTHrP-intactの測定を行いました。

 

 

■ PTHrP-intactは、悪性腫瘍に伴う高カルシウム血症の因子です。

 

 

■ 原因鑑別の為に行いました。 検査値は、両方ともに正常値内でした。

 

 

 

 

◆◆ 救急症状でしたので、入院管理としました。

 

 

 

■ 高カルシウム血症の治療は、リン吸着剤の経口投与、ステロイド剤、利尿剤の投薬、生理食塩水の輸液としました。

 

 

■ 3日後、カルシウムは正常値になり、食欲も戻りました!

 

 

■ 今後も、経過に注意して、慎重に対応していきたいと思います。

 

 

 

 

獣医師 増田正樹

Page Top