CTについて

検査依頼書

CT(コンピューター断層撮影法)とは、X線を利用することで身体の中の輪切りの画像を得ることができる検査です。

レントゲンでは、平面の画像(2D)しか得ることができませんが、CTでは立体的な画像(3D)を得ることができます。さらにそのデータをもとに3D画像を作ることで、身体の状態を視覚的に立体にとらえ、より細かく情報を得ることが出来るようになります。

このCT画像は、アゴの骨が溶けているのが3D画像で良く分かります。

アゴ骨の補強をしないと、アゴの骨折も起こってしまう事があります。

画像診断医による診断

当院では、最新型CTを使用して、画像診断分野の権威であるスカイベッツSkyVets社(MADIC)の小野 晋先生の読影による、CT検査&読影報告をご提供しております。画像診断専門医による診断については下記をご覧ください。

詳しくはコチラ

CTで対応できること

1.病気の発見・診断

CT検査で分かる病気は多岐にわたります。全身での腫瘍の状態や転移の確認、レントゲン検査や超音波検査ではハッキリしない胸腔・腹腔内の異常、椎間板ヘルニア、骨折など様々な病気の検査を行うことができます。

頭部 腫瘍
水頭症
鼻腔の異常
歯根の異常・歯科疾患
内耳炎・外耳炎
脳障害
意識障害 など
胸部 腫瘍
肺疾患 など
脊椎・脊髄 椎間板ヘルニア
腫瘍 など
腹部 腫瘍(各臓器)
門脈シャント
結石
異物
腸閉塞
捻転 など

2.転移・病変の把握

例えばお腹の中に「しこり」があった場合、従来は開腹手術でしこりを摘出し、病理検査で悪性・良性の判断を行っていました。もし、この「しこり」が悪性で既に他への転移があった場合には、手術自体を行わないという選択肢をとれたかもしれません。

手術前にCT検査を行うことで小さな転移を把握したり、腫瘍の悪性度も判断することもできるようになり、手術を行うか否かの判断も行いやすくなります。

3.手術計画の立案

レントゲンやエコー画像では平面の画像しか取得できません。CT検査を行うことで体内の様子を立体的に3Dで捉えることができます。

立体的に捉えることで、手術箇所の正確な状態や、血管の配置、隣接している臓器との状態などを術前に把握し、術式などをイメージすることができますので、より安全な手術計画の立案を行うことができます。

CT検査の注意点

CT検査を行う際は息を止めるなどの不動化が必要になります。動物の場合は人と異なり、不動化が困難なため、原則として全身麻酔下での検査となります。

1.全身麻酔と術前検査について

全身麻酔を行うにあたっては動物が麻酔に耐えうるかを判断するために、麻酔前の術前検査(血液検査・レントゲン検査など)が必要になります。

また、安全な麻酔のためにも絶飲絶食が必要となります。

緊急の場合を除き、CT検査は予約制となります。

2.造影剤による副作用

正確な診断を行うため、造影剤を用いての検査を同時に行うことがあります。

副作用の少ない造影剤を使用していますが、まれに、吐き気・かゆみなどの症状が出ることもあります。検査前には担当医からご説明致します。

3.検査当日の流れ

CT検査は原則として予約制となります。

検査当日は朝の食事は与えずにご来院ください。担当医による診察と検査のうえ、検査が可能と判断された場合にはお預かりさせていただいてのCT検査を行います。検査後の動物の体調を判断してお帰りの時間をご連絡させていただきます。

他院様からのCT検査依頼について

当院では二次診療の一環として、かかりつけの先生方からのCT検査依頼を受け付けています。どうぞご利用ください。

※原則として、飼い主様からの直接のご依頼には対応しておりません。ご了承ください。

ただし、諸事情で他院様からの紹介が得られないケースなどは、次の 【当院が初めての方でCT検査をご希望の方はコチラ】をご利用下さい。をご利用下さい。

当院が初めての方でCT検査をご希望の方はコチラ

当院をまだ受診いただいたことがない方で、CT検査をご希望の場合には、最初に外来診察を受診いただく必要がございます。診察時に体調面や検査の必要性の有無を確認したうえで、CT検査の日程を決めさせていただきます。担当医の状況によって初診当日での検査ができないこともございます。予めご了承ください。

初診からCT検査までの流れ

1.初診

体調面の確認やCT検査の必要性などを診察・検査結果を基に判定させていただきます。

2.検査日程調整

状態に基づき、CT検査の日程を調整させていただきます。

3.CT検査

ご予約いただいた当日にお越しいただき、CT検査を受診いただきます。

検査依頼書

Page Top